今回は
アプローチショットについて考える。
パーオン率が低いアマチュアにとって
最も頻度が高いであろうグリーン周りの
30ヤード以内のアプローチで
それも特に球を上げる必要のない場面での
ピッチ&ランに限定しましょう。
スコアをまとめる大事なショットですが
多くのアマチュアゴルファーは
体を止めて手だけで距離感を操作する人が圧倒的に多い。
つまり感覚重視の片付け方である。
ドスンと打ち付けて終わりの人、
大きく振りあげてダウンスイングで加減する人など
様々だが、結果はやはり芳しくない。
その感覚っていうやつは、いい時はいいが、
ダメなときは全然ダメっていう当てにならないものである。
振り幅を決めて打つ人はまだいい方だが
それでもやっぱりダフったり、トップさせたりと
なかなかピンに寄っていかない。
なぜ?
| 右手首の角度を変えない
ダフり、トップの大きな原因の一つが、
テークバック時に出来た右手首の角度がダウンスイングで
ほどけてしまう事。
ヘッドが意志なく垂れてしまうからミスになってしまうんだ。
上手くボールに当たったとしても
ロフト角も変わってしまってるから距離感もバラバラになる。
右手首に出来た角度をフォローまで保つことが肝心。
| 腕の振りと体の回転を同調させる
`’右手首に出来た角度を変えない`’というレッスン記事は
数多く見られるけど、
それだけじゃ片手落ちだ。
大事なことは、腕の振りと体の回転を同調させ、
フォローまでその角度を保つことである。
手が先行したり、体の回転が速すぎてもいけない。
手が常に体の正面にあるように振ることが大切です。
その同調スピードがゆっくりであれば飛ばせる距離は短いし、
速ければ強い球で距離も伸ばせます。
| まずは、右腰から左腰までのスイングを
練習しましょう。
テークバックで出来た右手首の角度を保ったまま
右腕が右脇から離れない感覚を持って
体と一緒に回転させフォローの位置では
しっかりヘソが飛球線方向に向いていること。
スポンサーリンク
右腰から左腰のスイングで30ヤード以内の
アプローチはカバー出来るでしょう。
応用編として、回転スピードを変えたり、
フェースを閉じたり開いたり、ボール位置を変えてみたりして、
空中とランの割合、出球の高さを確認しながら
繰り返し練習してみるのも楽しいですよ。
基本のアプローチをしっかりおさえることと
遊びながらの応用練習、
こういった練習こそゴルフ感覚は磨かれ、
スコア向上を間違いなく助けてくれるものです。
スポンサーリンク