冬の代表的な味覚といえば、やはり蟹。
雄のズワイ蟹をここ山陰では「松葉蟹」と呼ぶが、
そこそこ値段も張ることもあって、
正月や何かめでたい事でもないかぎり、
なかなか私の口に入ることはない。
もっぱら口にするのは、雌の親蟹(地方によっては、
セイコ蟹とかコウバコ蟹とも呼ぶ)だ。
1枚400円程度と手頃なこともあって気軽に味わえる。
私は、親蟹の内子(甲羅の中に入っているオレンジ色した
卵巣)が大好きということもあり、
今シーズンもかなりの頻度で食卓に上った。
が、しかし、今回はお久しぶりねの`’松葉蟹`’
特にめでたい事があるわけではないが、
妻が知り合いの業者から安く手に入れたものだ。
グッジョブ!と褒めてつかわそう。
私にとっては、おそらくこの冬最後の海の恵み、
心して頂くことにする。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
蟹足の身は、ふっくらとして、食べ応えも充分。
カニ酢は私のお手製である。
酢3、砂糖1、みりん1、醤油0,5,めんつゆ1を鍋に入れ、
沸騰させ、しっかりかき混ぜて冷ますだけ。
ちょっと甘めが私のお気に入りだ。
北海道では、カニ酢は使わず、そのまま自然の塩味で
食するらしいし、カニ酢は、あまり程度の良くない
蟹をごまかすためとか言われたりするが、
それは正しくはない。
ほのかな甘みも感じられるが、どちらかと言えば
部位によって、蒸したり、焼いたり、揚げたり、
もちろんそのまま生で味わうように、
カニ酢も蟹を美味しく食べるための一つの選択肢として
アリだと思う。
やはりカニみそは絶品だ。
トロっと濃厚、
たまらんね!
みそっていったって、脳みそではない。
人でいえば、肝臓や脾臓に当たるところ。
つまり、カニみそはレバーやフォアグラの仲間だ。
そりゃ、美味いはずだ。
スポンサーリンク
この冬一番の寒波がやってくるという。
明日の雪模様も気になるが、
今は、この時間をゆっくり楽しむことにしよう。
スポンサーリンク