十日ゑびす大祭は、京都の冬の風物詩。
十日ゑびす(えべっさん)とは、
ゑびす神に商売繁盛、家内安全を
願う3日間のお祭りです。
9日を宵ゑびす
10日を本ゑびす
11日を残り福と呼ぶ。
全国に三千社あるゑびす神を祀る神社の
総本山が西宮神社。
10日には、「福男選び」が開催されています。
今年も、テレビ中継してましたよね、
学生スプリンターが猛ダッシュしてました。
そしてここ京都ゑびす神社が
日本三大ゑびす神社と呼ばれています。
「商売繁盛でササ持ってこい~」だ。
息子と南座前で待ち合わせ、歩いて向かう。
参道にも露店が立ち並び
大変な賑わいです。
本殿では、お賽銭をし、二拝二拍手一拝。
ゑびす様は耳が遠い神様だそうで
拍手はパンパンと大きく、そして景気よく。
福娘から吉兆笹を授かる(有料)、
帰ったら、なるべく高い所に飾ろう。
本殿左横の戸を叩くことも忘れないように。
【優しくトントン叩く】と張り紙もある。
これもゑびす様の耳が遠いということで、
‘’今年もお参りに来ましたよ‘’とお伝えする
京都独特の作法らしい。
スポンサーリンク
これで、商売繁盛、家内安全、
大丈夫かな?
参道を抜け、しばらく歩くと
もう夜中の12時、
人混みに少し疲れた。
「どこかでちょっと飲ってくか」
気温もグッと下がってきたようだ。