前々回の拙い記事を読んでいただいた方から
2点、質問が寄せられました。
同じ疑問を持つ方も多いんじゃないでしょうか?
私ごときが畏れ多いけど、今までかろうじて
アプローチでスコアを作ってきた私の経験と、
基本セオリーからのアドバイスを
この場を借りてさせて頂こうと思います。
前々回の記事
①なぜ、アプローチのとき、
フェースを開くのですか?
プロのアプローチも、必ずと言っていいほど、
フェースを開いていますよね。
真っすぐ目標にセットアップしていたときには、
地面にピタッとくっついていたリーディングエッジが
フェースを開けば、リーディングエッジは浮いてきますよね。
いわゆるこれが、「バウンスの効いた」状態になるわけです。
そのまま打ち込まず、払うように打てば、
リーディングエッジは地面に触れないし、
バウンスが跳ねるので、突っかかりません。
開くことに慣れない人は、
最初は気持ち悪いと思うけど、
フェースを開いた分、
スタンスもややオープンにすれば、
フェースはピン方向を指します、
大丈夫!
やってみてください、
目からウロコですよ!
注:上から下に打ち込むようなスイングはいくらフェースを
開いてもダフリやすくなります。
低いバックスイングから
低いフォローの意識が大切だと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ダフリとは・・・
クラブヘッドのリーディングエッジが、
地面に突き刺さる現象。
アプローチは通常のショットに比べて、
振り幅も小さく、ヘッドスピードも遅いので
刺さってしまうと、刺さりっぱなし、
ヘッドが抜けなくなる。
これが典型的なダフリのパターンですね。
しかも、ダフリを怖がって
ボールの頭を叩いてしまうと今度はトップ。
そういう意味では、ダフリとトップは
同じ原因で起きるといえます。
スポンサーリンク
②フェースを開いたら、
ボールは右に飛んじゃいませんか?
ボールの飛ぶ方向は、フェースの向きではなく、
あくまでもスイング軌道です。
スイング軌道がピン方向を向いていれば、
ボールはピンに向かいます。
ただし、フェースの向きで、
ボールの回転が変わるので
フェースが右を向けば向くほど、
スライススピンがかかります。
フェースが開きっぱなしのまま打つと
ボールは右に飛んでしまうので、
インパクト以降、ゆるやかにフェースを
閉じるように打てば、スピンを効かせながら
目標にボールを運ぶことが出来るでしょう。
プロは、目標に対して直角にリーディングエッジを
合わせて、打ってお終いのアプローチをすることも
あります(低い球筋で強烈なスピンがかかる)が、
絶対的な練習量の少ない我々アマチュアは、
プロのようにきっちりボールの赤道下に
歯を入れられません。
ダフるのがオチでしょう。
フェースを若干開いて、
バックスイングとフォローが
同じ分量のアプローチが安全で確実です。
寄せようとする気持ちより、ちゃんと当てたいという
気持ちが優先すれば、ピンに寄るわけありません。
練習してみてください、
スピンもきっちりかかります。
実際、私は、この練習が一番好きなんです。