ギアの技術の進化は目覚ましいものがある。
そろそろ頭打ちだという意見もあるが、
次々と発表される新ドライバーのカタログを眺めていると、
普段は、「そんなに変わりはしないだろう」と、
冷めた目で見ている私でも、ちょっと打ってみたくなる。
ゴルフ好きの悲しい性だ。
そのドライバーの最新技術の一つは、
余分なスピンがかからない(低スピン)構造に
なっていることだ。
昔のドライバーは、
途中からギューんとホップするような球筋だったが、
今どきのドライバーの弾道は棒球のようである。
だからランがでて、結果的に飛距離が伸びるというわけだ。
だったら・・
だったら・・
トップは低いほうがいいということになる。
S・ガルシア
最新ドライバーなら、スピン量を減らすために
アッパーに当てる必要がなく、
初速の出るレベルブローこそ、飛ぶスイングといえる。
レベルブロー・・つまり、ボールを真横から打つこと。
以前にも何度か触れたが、
ポイントは、切り返し直後に、体の右サイドで
クラブヘッドを右肩の真下に落とすこと。
表現が難しいが、「ストンと落とす」というのが
一番ピッタリするような気がする。
そこから体を回せば、ヘッドは真横に動きます。
ボールの前後、30センチくらいは、地面と平行に
ヘッドが動くイメージです。
【体を回す】よりも前に、
【クラブを落とす】ことが大切なんです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここで、低いトップの話に戻りますね。
なぜ低いトップがいいのか?
それは・・体の右サイドにヘッドを落とすのに
高いトップより、低いトップの方が距離が短いから。
距離が長いと、スイングの安定感はなくなります。
R・ファウラー
理想は低いトップなのです。
手元を落とす距離が短くなり、スイングがシンプルになる。
よりレベルブローが簡単になるのです。
飛ばすためには、
高いトップが必要だとまだ信じ込んでいませんか?
高いトップだとクラブヘッドの軌道が
アウトサイドインになり
スライス、引っ掛けを誘発します。
又、ヘッドが鋭角に下りてくるわけだから、
テンプラも出たりする。
又は、ヘッドスピードがあって、力のある人は
スピン量が増えて、ボールは上に上がるだけで
距離が出ません。
PGAツアーでも、トレンドになっている低いトップ。
S・ガルシア、 R・ファウラー、
J ・ラーム、 M・クーチャーなど、
多くの実力者たちが、この低いトップを取り入れています。
※ 低いトップの作り方は・・・
右脇を締めることがしっくりくる人や、
左手を曲げずに、左手の小指を体から一番遠くに
持っていくと言ったほうが
やりやすい人もいると思います。
左手を曲げなかったら、
トップは右耳から上には上がりません。
ぜひ練習場で試してみてください。