ショットが乱れ、なかなかスコアがまとまらない人は、
オーバースイングの人がとても多いように感じます。
ここで、一つ提案です。
あなたの次回のラウンドでは、
何でもかんでも、フルショットではなく、
いっそのこと、
ハーフショットのみで、回ってみませんか?
肩から肩までのスイングです。
バックスイングは、右肩、
フォローは、左肩までのスイングです。
大振りしない、左右対称のスイングを
することで、ムダな動きがなくなり、
方向性が良くなります。
ショットの安定性がグッと上がります。
短いアプローチ以外の、すべてのショットを、
この「肩から肩までスイング」で
やってみましょう。
グリップも少し短く持つことも忘れないように。
‘’フルショットより飛ばないんだぞ‘’、と
強く自分に言い聞かせること。
ハナから、飛ばそうとする欲をなくすることで、
心の安定性も大幅アップです。
コレ大事です!
余分なモノをそぎ落としたシンプルなスイングは
きっと大切なヒントをあなたにもたらすでしょう。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
調子が悪くなってきたときや、
スイングで迷ったときには、
立ち返るべき基本を持つことが大事です。
ただやみくもに、スイングをいじくっていても
迷路にはまり込むばかりでしょう。
大きなショットは、
小さなショットの延長上にあります。
小さなショットが、すべての土台です。
ゴルフを「グリーン上」から考える人がプロや上級者。
「ティグラウンド」から考えてしまうのが、
初~中級者だといわれます。
ゴルフでの楽しみは、ドライバーを飛ばすこと、
スコアなんか気にしないという人なら、
フルショットの練習ばかりしていても、
誰も文句は付けられませんが・・
少しでもいいスコアで回りたいと思う人は、
基本スイングであるべきショートスイングを
より大切にすべきです。
私の場合は、サンドウェッジでの
30ヤードのアプローチショットが
それにあたります。
右腰から左腰までの
扇形のスイングアークをイメージし、
体と腕との動きを揃えます。
練習場での球数のほぼ半数は、
このショットに充てています。
ゆっくりゆっくり、
何度もこのショットを重ねることで、
一番シンプルなスイングを再確認できるのです。
ゴルフという迷路のなかで、
立ち竦んでしまわないように、
立ち返るべき、自身の基本スイングを
それぞれ持ちたいですね。