体が硬い方や、
年をとって体力がなくなっている人が、
簡単に飛距離を伸ばす方法です。
若い方でも体の硬い人や、
体力に不安のある人もいますよね。
ぜひ、試してみてください。
大幅な飛距離アップを実現するためには、
スイング改造と膨大な練習量が必要ですが、
プラス10ヤードならば、少し、アドレスを
変えるだけで可能です。
※ まず、体の硬い人は、
いつもより、スタンス幅を拡げましょう。
10センチほど広くすれば、体重移動の量が増え、
飛ばしのパワーが生まれます。
体の硬い方は、回転運動ではなく、
左→右→左への直線運動をイメージして
体を左右に揺さぶるのがコツです。
ティーアップも少し高めにすれば
打ち出し角度も上がり、キャリーも増えるでしょう。
ただし、上から打ち込んではダメです、
テンプラのミスになってしまうので、
横から、ややアッパーブロー気味に打ちましょう。
手と肩の力を抜き、グリップもソフトに握れば、
遠心力を利用して効率よく飛ばせます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※ 年をとって、柔軟性も低下し、
思うように体が動かせなくなったと
悩んでいる人は、
基本スイングとは異なり、少し変則的な打ち方に
なりますが、ぜひトライしてみて下さい。
スタンスをクローズにして、
アイアンのように、ハンドファーストに構えます。
ボール位置は、センターです。
ここで、打ち出し方向にフェースを向け、
その形で、新たにグリップを握り直します。
(ここ、大事なところですからね!)
体重はやや右にかけて構えれば、
アドレスは完成です。、
体重移動と体の回転は
意識しなくてもいいでしょう。
どちらかというと、手打ち感覚です。
肩、ヒジ、手首をリラックスさせ、
「腕をスタンス方向に振ること」がコツ。
こうすれば、低いライナー性のフックボールになり、
通常より、ランが多くなる分、
飛距離を稼ぐことが出来るのです。
アゲインストの風の日なんかは、
ドラコンも狙えるかもしれませんね。
綺麗なスイングは憧れだけど、
全く飛ばなかったり、曲がってばかりいるよりは、
例え、スイングが変則でも、結果が伴えば、
それが一番、あなたに向いている、理にかなった
スイングといえるでしょう。
ゴルファーが100人いたら、
100通りのスイングがあるということです。