過去にも、何度かアプローチショットの
重要性に触れていますが、
相変わらず、大きいショットの練習にばかり
時間を割いている人が多いようです。
ドライバーの練習で、アプローチを上達させることは
出来ませんが、アプローチの練習を重ねれば
大きなショットにも、必ずいい影響を与えます。
どんなスポーツに於いても、まず間違いなく
小さな動きから始めます。
ショートスイングの延長上に
フルショットがあるのです。
手先でも何とかなる距離でもなく、
フルショット出来る距離でもない、
30ヤード前後のアプローチを重点的に練習することで
スイングの基本の習得とスコアアップを約束されるのです。
でも、その30ヤード、難しいですよね、
ダフリやトップが多いし、
上手く打てても、距離が合わない・・
※まず、振り幅は、あなたが思っているより、
ずっと小さいと思って下さい。
距離に対して、振り幅が大きすぎるため
オーバーしやすく、それを嫌がって
スイングスピードを加減することで
ミスをしている人が多いのです。
※体重は、ほとんど左にかけて下さい。
両足に均等に体重をかけて構えると
ダフリやすいのです。左足体重にして
ボールを少し左から見る構えにすると
クリーンにボールを捉えやすくなります。
※小さなショットでも、体の回転で打ちましょう。
距離感を安定させるには、
不確実な手首や手の操作を極力抑えて
体の回転で振り幅とヘッドの軌道をコントロールすることが大事です。
トップで左腕、フォローで右腕を伸ばすイメージで
肩と一体にして回して打てば、ヘッドは安定した軌道を
描くでしょう。
※左脇を締めて、体の回転で丸く振ります。
フォローでヘッドを目標方向に突き出すように振ると、
左脇が空いて、結局、クラブ操作の主体が手だけになってしまい、
シャンクも出やすくなります。
左脇を軽く締めて、体を回転させていけば、
ヘッドは自然にインサイド(左)に振り抜けます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
練習の半分は、このアプローチに費やしたいですね、
結局、これが上達への一番の近道なのですから。