練習場で、FW(フェアウエイウッド)を
練習している人を、滅多に見ない。
不思議なくらいだ。
他のクラブは熱心に打ち込んでいるが、FWはキャディバッグに
納まったままだ。
ティーショット、ミドルやロングの2打目、ショートホール、
林やフェアウェイバンカーからの脱出など用途の広い
このクラブをもっと練習すべきではないでしょうか。
FWは、ありがたいアマチュアのお助けクラブなのです。
アプローチやパットはスコアメイクの鍵ですが、
FWは安定したスコアを出すためにはすごく大事なクラブです。
じゃあ、なぜ、練習しないのか?
滅多にいい球が出ないので楽しくない?
初めから難しいクラブだとあきらめている?
そんなところじゃないでしょうか。
確かにFWを苦手にしている人は多いでしょう。
地面から打つ最もロフトの少なく、長いクラブですからね。
しかし、苦手のクラブのまま放置しておくのは
あまりにもモッタイナイ。
FWにも取り組むことで、もっとゴルフが楽になったり
安定したスコアを出すことが可能になるんです。
苦手な人の共通点として、
振り切れていないことが挙げられます。
つまり、球にちゃんと当てようとする意識が
強く働き、手打ちになってしまうことです。
体の動きが止まってダフったり、
また、球を上げようとするとトップも出てしまいます。
たとえ、当たっても、恐る恐る打っているので、飛距離が出ない、
『かえってアイアンで打った方が、飛んだんじゃない?』って
ことがよくありますよね。
ほかの番手でできて、FWでそれができないのは、
やはり【苦手意識】ゆえ。
それを克服するためには、
やはりコツコツと練習するしかないのです。
また、FWのミスでありがちなのが、
【ドライバーがいいショットだったのに】
【絶好のポジションだったのに】
というもの。
あなたもきっと経験あるはずです。
つまり、このミスは、フルショットの次のショットだと
いうこと。
【もう一丁飛ばしてやろう】
【乗せてやろう】
【せっかくのナイスショットを無駄にしたくない】
という心理が、自然とスイングを大振りにさせ、
正確なインパクトをしずらくさせるのです。
そんな時こそ、
コンパクトなスイングが必要なのです。
欲張ってはいけません。
逆に、飛ばさない意識をもつことです。
肩から肩までの、ゆったり&コンパクトスイングで、
正確なインパクトを目指しましょう。
軽く打っても、それなりの飛距離は
ちゃんと出ているはずです。
難しいクラブを振り回してはいけないのです、
FWはそういうクラブなのです。
せっかくの一打目をムダにしないためにも、
流れを切らさないためにもね!