砲台グリーンを狙う打ち上げのショットを
苦手としているゴルファーは多い。
距離感の把握が難しく、どうしてもショートしがちになる。
打ち上げのホールは、たいてい距離が短く設定してあるが
短いからといって決して易しくはありません。
アマチュアは打ち上げを甘くみがちです。
※ 番手を上げる、1番手もしくは2番手
打ち上げは、通常のショットより、球は早く着地するので
その分を考慮して番手を上げなければなりません。
状況によって変わるので、一概には言えませんが
1番手大きいクラブは絶対でしょう。
砲台グリーンを狙うときは、ピンの頭を越える球を打つイメージを
持つことが大切だと言われます。
ちょっと大きいかなと思うくらいのショットで丁度いいんです。
ただし、無理に球を上げようとしないことが大切です。
左足上がりですから、ただでさえロフトが増え、そのうえ
体重を右にかけ、肩を斜面に平行に構えて打てば
ロフトが死んでしまいます、
届かないのは当然でしょう。
※地球に対して垂直に立つ
斜面でのショットは傾斜に沿って立つのが基本といわれますが、
それが当てはまるのは左足下がりの場合で、
左足上がりの場合は、傾斜ではなく、
地球に対して垂直に立つべきだと思っています。
左ひざを少し折って、軸を真っすぐにして打ちましょう。
球を上げるのは、クラブのロフトです。
右足体重で下から上へすくい上げてはいけません。
※コンパクトスイングを心掛ける
打ち上げショットは、引っ掛けが出てしまう傾向にあります。
左足上がりですから、どうしても体を止めて
手打ちになりやすいのです。
保険を掛けて、若干ピンの右サイドに狙いをつけ
手が常に体の前にあるコンパクトなスイングを
心掛けましょう。
大振りは絶対ダメですよ。