あなたはパットのタッチはどうやって
だしているのでしょう?
ボールの所からカップを見ながらこれくらいかな?と
数回素振りをしてから打つ。
カップまで歩測し、距離を把握してから
自分の持つ距離感覚の振り幅で打つ。
このいずれかの方法で
自分なりのタッチを出そうとしている人が
多いのではないでしょうか。
でも打ってみたら・・・・
なかなか「ナイスタッチ!」と
というわけにはいきませんよね。
アマチュアのパットは、
下りのパットはオーバーしやすく、
上りのパットはショートしやすいといいます。
プロのトーナメントを観ていると、
彼らがパットの素振りをするときに一つの傾向が
あることに気が付きます。
ただ漫然と素振りをしているわけではありません。
上りのラインでは、ボールの後方、
下りのラインでは、ボールよりカップ寄りに立って
素振りをしているプロが多いのです。
例えば、5メートルの上りのラインだとしましょう。
平らなグリーンだとしたら、6メートルのタッチが
必要だと判断したとします。
そういったとき、プロは、ボールの1メートル後ろ、
つまり実際にカップまで6メートルの位置に立ち
その距離をインプットして素振りをします。
逆に、下りの5メートルだが、
4メートルのタッチでいいと判断すれば
実際1メートルカップに近ずき、
4メートルの距離を見て素振りをして
タッチを出そうとするわけです。
傾斜がある場合、自分の距離感を出すのは難しい。
だったら、傾斜による距離の増減を加味して
平らなグリーンだと想定すれば、
これまで培ってきた自分自身の距離感を
活かせるのではないでしょうか。
いつまでも、これくらいかなー?では
距離感は身に付きません。
一度、試してみてください!