真っすぐ引いて真っすぐ出す
というパットのストローク。
理想とされていますが、あなたは出来ていますか?
簡単そうで、実に難しいですよね。
パットのストロークに関しては、様々なスタイルの
ゴルファーがいます。
いたし、青木功プロは、パチンと打ついわゆるタップ式という
ストロークですよね。
二人とも、パットの名手と言われたプロです。
あなたの周りにも、個性的なフォーム、ストロークだけど
よく入る人がいると思います。
どんな打ち方であれ、ちゃんと入っている人は、
それがその人にとって正しい打ち方なのです。
パットのフォームがいいからって、パットが
必ず入る保証なんてないのです。
パッティングのスタイルはいつも同じでなければならないと
自分を縛ってはダメです。
その時々で、変わっていいのです。
ロングパットとショートパットのスタイルを変えても勿論いいでしょう。
機械のように、固まった一つのストロークをする
必要なんかありません。
真っすぐ引いて真っすぐ出す、は唯一絶対ではありません。
固定概念は取り払うべきなのです。
スイングがそれぞれあるように、パットの形がそれぞれ
あっても不思議はありません。
パターの形状だって、様々ですからね。
いろいろな方法を試してみて、自分のスタイルを
見つけることが大切です。
パットで、最も大切なことは、インパクト時、
フェース面がカップにきっちりと向いていることです。
これが出来さえすれば、平らなグリーンなら、
ストロークの軌道に関係なくカップに入るのです。
しかし、これが出来ているかというと、疑問符が付きます。
なぜなら、アドレスはカップに正対出来ないからで、
アマチュアはショット時と同じように
ターゲットより、右を向きすぎる傾向にあるといいます。
これは、自分一人では、なかなか修正できないので、
誰かに見てもらって正しくパターのフェースがカップを
向いているかを確かめてもらったらいいでしょう。
真っすぐ引いて真っすぐ出さなきゃ、と思いすぎるから
ガチガチになって、引っ掛けたり、押出したりするのです。
リラックス! リラックス!
インパクトの時だけ、フェースをカップに向けることを
ポイントにしたほうが、腕が楽に動く感じがしませんか?
ボールの前後、何十センチか真っすぐ動かすことより、インパクトの時
ここに戻すといった方が人間の感覚として優れていると思うのは
私だけでしょうか?
あなたがパットに自信があれば、何もいうことは
ありませんが、もし、苦手なら、一度、試してみる価値は
あると思いますよ。
注: こうすれば絶対入るという方法もありませんので
悪しからず。