あなたも、コースを回るとき、
目標スコアを設定すると思います。
結果、目標スコアをクリアしたことは何回ありますか?
結構、少ないんじゃないでしょうか。
目標スコアが高すぎるのではないですか?
良いスコアを出すには、肉体的なコンディションの他に
精神面のコントロールも重要な要件です。
ゴルフはメンタルなスポーツと言われることに
異論を挟む人は皆無でしょう。
それだけゴルフは、精神的な要素によって
大きくプレーが変わってきます。
例えば、アベレージゴルファーで、ハーフ50で回る人なら
48か47を目標として設定するのです。
この程度の目標設定が心に負担を掛けず、プレーにも適度の
緊張感が生まれ、好影響を与えます。
しかし、ハーフ50の人が、43や42を目標にした場合、
欲求水準が高すぎて過緊張になり、逆効果になってしまうのです。
平均スコアが100なら、97か96くらい、つまり3つか4つスコアを
高く設定するのがベストでしょう。
あなたも、たまに仲間内のコンペや
ゴルフ場主催のコンペに参加すると思います。
そんなコンペに参加する場合でも、
無理なスコア設定をせず、自分の実力の10%以内の範囲に
設定しておけば、適度な興奮を維持できるので、
良いスコアが出る可能性が高いのです。
コンペで、いちばんやってはいけない目標設定は、
何位になりたいとか、あいつには負けたくないといった目標設定で、
このような欲求は心理的コントロールを崩す最大の原因となります。
本来、ゴルフは相手に合わせて作戦を立てるスポーツではありません。
一打、一打、自分の技量とそれに合ったマネジメントで、
グリーンを攻略するスポーツです。
実力以上の欲求は、逆にスコアを崩し
自分が勝手につくったスコアに
自分で負けているという結果になりかねません。
小さな目標を達成する事実を積み上げること、
これが大事なのです。