●スイングは、丸じゃなく、四角なのだ!
丸く振れ!なんて、教えられてるから、
いつまでたっても、上達できないのです。
敢えて、達人は言い切ってしまうのです、
手の動きは、四角に動くのだと。
テークバック(両手)は、右腰辺りまで、
地面と平行に動き、
そこから、両手は上に上がる。
トップが決まったら、今度は逆の道を帰るのです。
一拍置いて、両手はストンと下(体の右サイド)に落とす、
このストンと落とすという意味は、
自分で、クラブを引っぱり下ろすのではなく、
トップから、グリップの握りをゆるくして、
クラブ自体の重さで落とす感覚です。
とても微妙ですが、大切なポイントです。
そして右腰辺りから、地面と平行に動き、
右手をターンさせる。
ここで、大切なことは、
左脇が開かないようにすること。
フォローでは、体がターゲットを向き、クラブは
スッと立つ。
どうです?四角でしょ。これが、スイングなのです。
丸く振るという言葉を単純に受け取ると、
トップから、いきなり右半身をかぶせ気味に
ボールを打ちにいってしまいがちです。
結果、スライスもフックも出てしまいます。
●体重移動なんて、意識する必要はありません。
グリップしてクラブを右に移動させたら、勝手に体重は右にいくし
左に振ったら、自然に左に移動します。体重移動をしなければ
ならないと自分を縛らないこと。
体重移動という言葉を、鵜呑みにすると、スイングとの
バランスやタイミングがうまく取れません、体の芯を
感じ取れない、締まりのないスイングになってしまいます。
体重移動という言葉は、方向は無視で、
ただ飛距離だけを欲しがる人の
アドバイスだと思って下さい。
ムダのないスイングが
出来てきたら、飛距離は付いてきます。
●テークバックのとき、顔が5~10センチくらい、
右にズレてもいいのです。
ボールと目の距離を変えずに、テークバックしなさいと
教えられていませんか?
そんなことを、親の遺言みたいに、守っていると
左体重のままで、テークバックでは、左肩が落ち、
ダウンスイングでは、右肩が落ちてしまう
いわゆる、ギッタンバッコンのスイングになります。
5センチずれたら、5センチ戻せばいいことです。
ただ、そのためには、テークバックしたとき、
右膝を動かさないことです。
それを意識すると、右膝が突っ張ってしまう人は
右股関節を位置を動かさないという意識でもいいでしょう。
世の中にゴマンとあるレッスン記事やアドバイスを
額面通りに受け取ってはいけません。
何でもかんでも受け入れてはいけません、
取捨選択する賢さもゴルファーに必要です。
どうしても押さえておかなければならない
ゴルフの肝は存在しますが、
スイングは、人の数だけ存在します、
プロだって、皆違います。
あなただけのスイングがあるはずです。