【終わり良ければ、すべて良し】といわれるように、
ゴルフにおけるフィニッシュはスイングの良し悪しを
判断するバロメーターといえます。
また、【フィニッシュでは3秒間止まれるように】、とも
よくいわれますよね。
フィニッシュで、左親指でしっかりクラブの重さを支えていることが
出来ていて、左足一本でスッとバランスよく立てれば、
体の使い方も過不足なくクラブが振れた証拠といえます。
フィニッシュを格好よく取ろうとしても、ボールを打つことばかりに
気持ちがいってると、フィニッシュをうまく取れませんよね、
逆に、フィニッシュを取ることを目的にスイングしてみましょう。
ピタッとフィニッシュが決まる
スイングのスピードや力感が
あなたに合った本当の求めるべき
スイングなのです。
フィニッシュで止まっていられないゴルファーは
体の使い方にムリやムダがあったり、使い方が中途半端に
なっているために、バランスが崩れているからです。
そして、フィニッシュが取れるようになったら
その形をしっかりインプットしましょう。
もし、違ったフィニッシュをしてミスをしたとき
その原因がすぐ分かるからです。
フィニッシュを取る大切さは、ドライバーやアイアンに
限りません。
距離のあるアプローチショットなら、ボールが着地するまで、
フィニッシュを解かないようにしましょう。
飛び過ぎたとか、逆に短かかったとか
そのフィニッシュの形(大きさ)で、判断できます。
飛び過ぎたなら、もう少し、フィニッシュを小さくしようと、
フィニッシュの大きさを微調整することによって、
距離感も磨かれるはすです。
このことは、パターにもいえます。
パターヘッドをフォロースルーを出したところで
止まられないとしたらどこかの動きが悪いということです。
パットの調子が悪いゴルファーはこれを一つの
チェックポイントにするといいでしょう。
又、アプローチと同じように、フォロー(フィニッシュ)の
形で、パットの距離感も調整していけば、徐々にタッチも身に付いて
くるでしょう。
ボールを打つことを考えるのではなく、
自分のフィニッシュの形をイメージしながら
スイングするのです。
格好いい、粋なゴルファーを目指しましょうよ。